「活動記録」カテゴリーアーカイブ

2020.5.3 憲法記念日「おうちでデモろう!」

プラカードを持った写真とともに、以下のハッシュタグをつけて、
Twitter,FaceBook,Instagram に投稿して、ご参加ください。

#0503憲法集会
#stayhome
#医療崩壊
#介護崩壊

94583485_2882475815181761_1664968828485894144_o94600925_2882452258517450_7151809975990353920_o95220782_2918760191539897_4638950539541872640_n95251389_1878918002240272_881389815273095168_nIMG_0012IMG_0013IMG_0014IMG_0016

以下、ネットプリントできます。

サイズ:A3
有効期限:2020/05/07 23:59:59

「5月3日はstayhomeで 憲法を守ろう」
予約番号:30900716
file名 : 2020_53kenpoumamoro_20200430233519473

「5月3日は憲法記念日 うちでデモろう」
予約番号:65094853
file名 : 2020_53demohome_20200430233432684

「止めろ!医療崩壊 止めろ!介護崩壊」
予約番号:99032828
file名 : 2020_8stop2_20200430233403901

「最大のピンチを最大のチャンスに」
予約番号:04071622
file名 : 2020_7pinch_chance_20200430233330601

「守ろう 平和・いのち 守ろう 医療・介護」
予約番号:98850622
file名 : 2020_6mamorou4_20200430233303676

「離れていても憲法守る思い伝わる」
予約番号:05742789
file名 : 2020_4hanareteitemo_20200430233237704
「守れ!医療・介護・私たちの生活」
予約番号:50592887
file名 : 2020_3mamore3_20200430233158977

「科学的な感染対策のためにも 守ろう 言論の自由」
予約番号:49682193
file名 : 2020_2genron_20200430233133225

「忖度・改憲は、医療崩壊の始まり」
予約番号:52334214
file名 : 2020_1sontaku_20200430233046594

2020.3.10「新型インフルエンザ等対策特別措置法」 改正に反対する緊急声明

「新型インフルエンザ等対策特別措置法」 改正に反対する緊急声明

2019年12月に中国の湖北省武漢市で最初の症例が確認された新型コロナウイルスの流行が、世界に広がり、2020年1月31日にWHOから「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」が宣言され、世界各地でも緊急事態宣言が出されるようになった。

そうしたなか安倍政権は、2月26日に、多数の方が集まるような全国的なスポーツ、文化イベント等について、中止、延期又は規模縮小等の対応を要請。続いて2月28日には、突然の小中高校、特別支援学校に対する一律の休校を要請した。それは、2012年5月に成立した 「新型インフルエンザ等対策特別措置法」 第32条に規定された国民生活の制限をする緊急事態宣言に準ずるものであった。

その後になって政府は、同法に2年を限度に新型コロナウイルスを対象に加える改正案を準備。3月10日に閣議決定し国会に提出した。13日の成立、14日に施行をめざしている。同法には、緊急事態宣言の発動や解除や期間の延長の際に、国会の事前承認はおろか事後承認も必要とされておらず、内閣総理大臣はそれを国会に報告するだけでよいとされ、また確実な経済的損失の補填を政府に義務づける規定がない。

これまで安倍政権は、大規模イベントの開催自粛要請、それに続く全国の小中高校、特別支援学校に対する一律の休校要請、さらに中国と韓国からの入国制限などを、いずれも専門家会議の議論等踏まえず、十分な根拠の説明もないまま唐突に発動してきた。根拠も薄弱なまま、十分な準備のないまま為された要請は、新型コロナウイルスの感染予防に効力をもたらすどころか、かえって医療・介護・福祉の現場に無用の混乱をもたらしている。措置法改正以前に、現実的かつ確実な対策を講じることが先決である。

人のいのちを守り支えることが第一の責務であると考える私たち医療・介護・福祉関係者の会は、新型コロナウイルスがパンデミックの様相を呈しつつある現在が、緊急事態であると深く憂慮しているが、さらなる強権の発動によって制限される自由と人権が、いのちと暮らしを脅かすことを懸念し、安倍政権による 「新型インフルエンザ等対策特別措置法」 改正に、強く反対する。

2020年3月10日

「いのちと暮らしを脅かす安全保障関連法に反対する医療・介護・福祉関係者の会」 共同代表
天羽道子(かにた婦人の村 名誉村長)
伊藤真美(花の谷クリニック 院長)
川島みどり(日本赤十字看護大学名誉教授)
小島美里(NPO法人暮らしネット・えん 代表)
沢田貴志(港町診療所 所長)
高岡直子(大田病院 在宅医療課医長)
本田宏(外科医・NPO法人医療制度研究会 副理事長)

2020.2.14 「平和憲法下の戦争協力の歴史」学習会

ほとんど知られていなかった史実を追った、BS1スペシャル「隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人」をDVDを観て、「平和憲法下の戦争協力の歴史」について学びたいと思います。
ちょうど2年前の2018.2月に行いました「ドキュメンタリー『朝鮮戦争』を観て学ぶ会」にも解説者として来ていただいた梁田貴之さんに、今回もコメンテーターとしてお越しいただきます。

日時:2020年2月14日(金)19:00〜21:00

会場:大田病院アネックス棟会議室1(東京都大田区大森東4-4-14)

参加費:無料    お問い合せ:090-3312-7607

当会のメンバーでなくとも参加できます。どういらしてください。

2020.2.14MCW戦争協力

2019.10.22 食の問題を考える

10月22日(火)15時から、食の問題を考える学習会は、印鑰智哉さんを講師にお招きして、大田病院で開催されました。遺伝子組み換え食品と言う言葉は知っていましたが、最近解禁されたゲノム編集食品のことは、全く言って良いほど理解していなかったことを認識。日本の状況が知らぬ間にとても大変な事になっているものの、世界のオーガニックの流れに一筋の希望をみいだすことができました。

印鑰智哉さん、ありがとうございました。

image0