





https://heiwa-inochi.sakuraweb.com/wp-content/uploads/2021/07/b63ab134a862dd040779a05508edefb8-2.pdf
My name is Midori Kawashima. I have been a nurse for 74 years and have always focused on clinical nursing practice. I am still been involved in nursing education and research. While communicating with nurses I keep on talking and writing about my experiences.
In May, when Japan was hit by the third wave of COVID-19, the number of severely ill people nationwide reached a record high, and hospitals in the Kansai region reported a life-threatening triage crisis. A nurse at a university hospital in Tokyo cried out to me: “I can’t take it anymore. Please help me!”
She is a mid-career nurse, a woman who loves her job, works with pride, and had been working in a COVID-19 ward since early last year. She said, “I’ve been working hard until today, but the staff is exhausted with the increasing number of severely ill patients. Some of them are depressed or choosing to quit, and the manpower shortage is at its peak. I love nursing and I’ve been doing it for a long time, but I can’t do it anymore.”
This was the same time that the media reported the news that the Organizing Committee of the Olympics was requesting the Japan Nurses Association to dispatch 500 nurses.
The work environment and conditions for nurses has always been difficult, but it became harder and harder with the spread of COVID-19. For example, nurses in the ICU are soaked in their own sweat under their PPE, and cannot even break to drink water or use the toilet. Even after the doctors leave for the green zone, they have to stay in the red zone for at least four hours, sometimes seven to eight hours, providing life-saving treatment and patient care, and sometimes doing other work beyond their normal duties.
Even in the wards other than the ICU, nurses have made an effort to fulfill their duties faithfully. They are not allowed to go home for fear of infecting their families, and when they do come home, they cannot even hold their young children. Some nurses work late and sleep in the hospital’s nap room or in a hotel at their own expense.
The seriousness of the situation in the medical field can be imagined from the social networking site that reported the tragic suicide of a nurse in a COVID-19 ward. I don’t speak in detail, but most of the more than 800 comments on the post were words of shock and mourning for the death, and anger at the inept government for pushing the situation to this point. 5,233 shares indicate the strength of people’s interest in the harsh reality of the medical field.
We nurses strongly protest the forced Tokyo Olympics and Paralympics and sincerely hope that the events will be cancelled, not only to prevent similar incidents from happening again, but also to protect the lives of all potential recipients of medical care. 2021.7.10 Midori Kawashima: Honorary Professor, Japanese Red Cross College of Nursing
Midori.K.英文 https://heiwa-inochi.sakuraweb.com/wp-content/uploads/2021/07/5ba1cecb8172d926de18c50868ced0c1.pdfMidori
July 1st, 2021
Many medical professionals feel a sense of danger for holding the Olympics under a pandemic. Some medical organizations have already issued statements against holding them. Since the Olympics are a global event, we “Medical, Care and Welfare Workers Network for Lives and Livelihoods” issued a statement in English here, in order to appeal it to the foreigners coming to Japan for Olympics. There are many medical organizations and individuals, including medical, nursing and welfare workers that have already agreed with this statement, so we would like to make an assertion.
(https://heiwa-inochi.sakuraweb.com/オリンピック中止を求める声明文/)
Medical professionals have long been concerned about the risk of heat stroke at the Tokyo Olympics. In Tokyo, summer temperatures are rising year by year. Ambulances were dispatched 400 times in July and 4,359 times in August in 2020 due to heat stroke. In addition to that, we are experiencing a pandemic. Regarding the vaccination status in Japan, only 10.2% of people have been fully vaccinated (as of June 27). During the 4th wave of the pandemic, the medical system collapsed in Kansai and Hokkaido. Many people died from COVID-19 infections without receiving sufficient medical care at home (a total of 403 people died at home from March 2020 to May 14, 2021 — announced by the National Police Agency.) Now,we are concerned about the 5 th wave coming. Medical professionals are exhausted due to more than a year of hard work and stress. Some people have left their positions because of depression, and there are even fewer people left to support their sites. In long-term care and welfare facilities, infected residents cannot move to medical facilities, and a small number of long-term care workers who do not have medical knowledge have to provide care. We believe that only we are capable of clearly explaining the situation regarding medical care, welfare, and long-term care in Japan. We strongly wish to let the world know how dangerous it is to hold the Olympics.
As shown in ② above, by holding the Olympics in Japan, where medical availability will be severely limited, more and more people may end up receiving less than sufficient medical care, so there is a possibility that the number of citizens being at risk of their lives will increase by having these big events. We hope that there will not be any situations in which we have to conduct triage at these events.
The government, IOC, and JOC are strongly pushing to hold the Olympics despite opposition from many Japanese people and a decline in the number of volunteers for the event. We have less than a month before they are scheduled to start.
In order to cancel or postpone this event, there is no other way than to appeal to the common sense of the people who are involved in the Olympics all over the world. This is a final appeal from Japanese medical personnel with the hope that they will reconsider coming to Japan this summer.
Co-representatives
Source: Medical, Care and Welfare Workers Network for Lives and Livelihoods
Michiko Amaha, Honorary Head of Kanita Women’s Village
Mami Ito: Director, Hananotani Clinic
Midori Kawashima, Professor Emeritus, Japanese Red Cross College of Nursing
Misato Kojima, Representative, NPO Kurashinet-Enn
Takashi Sawada, Director, Minatomachi Medical Center
Naoko Takaoka, Family Physician, Ohta Hospital
Hiroshi Honda, Deputy Director, Association for Enlightenment and Learning of
Healthcare System in Japan
Supervisor
Yasuharu Tokuda: Director, Muribushi Okinawa Center for Teaching Hospitals
オリンピックは中止、さもなくば中断せよ
徳田安春 群星沖縄臨床研修センター長
理由の一つは、新たな変異株の移入リスクだ。オリンピックでは、選手と関係者、報道陣など全体で数万人もの人が世界から入ってくる。これまで水際対策も不十分だった中で、感染者の国内移入が次々にみつかっている。五輪関係者と国民との接触を断つという「バブル方式」を採用していると言うが、これだけの規模であり、厳密に完全に接触を断つことができていない。
世界では、イギリスのようにウイルスのゲノム解析をやっている国はむしろわずかである。解析している国でも数か月遅れで「これは感染力が強い」などの事実が発見されている。感染拡大地域でしかも検査や分析も十分できていない国、ワクチンも打てない、変異株が発生しているかもしれない国からの流入が当然ありうるのだ。今問題になっているデルタ株も「危険だ」と言われながら結局、検疫をすり抜け、国内での市中感染が拡大している。
バブル方式は、昨年のNBA・全米バスケットボール協会がフロリダでやった大会で成功したとされているが、五輪は全く規模が違う。東京以外にも会場が多数あり、移動のルートも多数ある。すべて本当に遮断されているとはありえない。随行する国内のスタッフすべてにチェックが効くはずもない。選手同士の接触は避けられないという問題もある。入国前の検査や手続きをどうやって確認するのかも含め、パンデミック状態の世界から数万の人を入れるリスク考えると中止するべきだ。
理由の二つ目は東京の夏における熱中症被害のリスクだ。地球温暖化は人々の健康に影響を与えてきており、毎年の夏に日本列島は熱波に襲われ、歴史的に異常な高温多湿で熱中症での死亡者が多数出ている。「暑さ指数」すなわち湿球黒球温度WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)が28℃を超えると厳重警戒とされ、熱中症患者が著しく増えることがわかっており、日本体育協会は、指数28℃以上では激しい運動は中止、指数31℃以上では運動は原則中止、という指針を出している。
2007年のシカゴマラソン大会では、数百人規模の熱中症ケースが続出したために大会は途中で中止となった。2016年に最高気温が26°Cであったロスアンゼルスで行なわれたアメリカ代表予選マラソン大会では、70%の選手のみが完走できた。今回予定の東京大会は夏に北半球で開催される大会なので、当然ながらマラソンなどの競技者の健康状態が心配になる。最新の気候予測モデル研究により、北半球で今後のオリンピック大会の夏開催はアスリートの健康状態の悪化をもたらすリスクが非常に高いということがわかった。2085年までの間で、暑さ指数26度以上の予測を逃れた主要都市は約1%のみで、28度以上でも約6%であった。つまり、ほとんどの都市は厳重警戒日に大会を主催するリスクが高いとされた。深刻な地球温暖化による健康被害からアスリートを守ることは大切である。異常気象であれば東京大会を中断することは人道的に正当化されるのだ。
川嶋みどりは、看護師歴74年、常に臨床での看護実践に軸足を置き、現在も看護教育・研究に携わる一方で、看護師たちと交流しながら、語り,書き続けている立場から述べます。
5月、全国で重症者が第3波を超えて過去最大になり関西の病院では、いのちのトリアージの危機が報じられていた頃、都内大学病院の看護師から、「もう駄目、助けて下さい!」との悲鳴に似た声が寄せられた。彼女は、都内大学病院の中堅看護師で、自分の仕事を愛し、ほこりを持って働く女性であり、昨年のかなり早い時期から、COVID-19病棟で働いていた。その彼女が「今日まで頑張り続けてきたけど、重症者も増える一方でスタッフは疲れきっています。“うつ”になったり退職を選ぶ人もいて、人手不足もピークです。看護大好きで今日まで続けて来たけど、もう無理です」と。
まさに、オリンピック大会組織委員会から日本看護協会への看護師500人派遣要請が報道されたタイミングのことであった。
看護師らの働く環境、労働条件の厳しさは今に始まったことではないが、COVID-19感染拡大により、その程度はいっそう高まっている。たとえば、ICU内の看護師らは、PPE(個人防護具)着用の下は汗だくで、のどが渇いても飲水もできずトイレもままならない状況で、。医師がグリーンゾーンに退出後も、彼らは、最低4時間、時には7~8時間もレッドゾーン内に滞在し救命処置と患者ケアのほか、時に通常業務以外の仕事も行っている。
ICU以外の病棟でも、看護師らは覚悟を定めて自己の職務を忠実に果たす努力を重ねてきた。家族への感染を恐れ自宅にも帰れず、たまに帰宅しても幼い子どもも抱けぬ辛さ。夜遅くまで働き、病院の仮眠室か自費でホテルに寝泊まりする看護師も。
医療逼迫状況下の医療現場の深刻さは、あるCOVID-19病棟の看護師の自死という痛ましい事実を発信したSNSからも想像できる。詳細は省くが、これに対する800を超えるコメントの殆どが、遂に死者が出たことへの衝撃と悼みの言葉、そしてここまで追い詰めた無策な政権への怒りであった。5233ものシェア数の多さが、医療現場の過酷な実態への人々の関心の強さを示していると思われる。
私たち看護師は、二度と同様の犠牲者を出さないだけではなく、医療の受け手になる可能性を持った全ての人たちの生命を守る上からも、東京オリンピック・パラリンピック開催強行に強く抗議し、その中止を心から願います。
Midori.Khttps://heiwa-inochi.sakuraweb.com/wp-content/uploads/2021/07/Midori.K.pdf
My name is Midori Kawashima. I have been a nurse for 74 years and have always focused on clinical nursing practice. I am still been involved in nursing education and research. While communicating with nurses I keep on talking and writing about my experiences.
In May, when Japan was hit by the third wave of COVID-19, the number of severely ill people nationwide reached a record high, and hospitals in the Kansai region reported a life-threatening triage crisis. A nurse at a university hospital in Tokyo cried out to me: “I can’t take it anymore. Please help me!”
She is a mid-career nurse, a woman who loves her job, works with pride, and had been working in a COVID-19 ward since early last year. She said, “I’ve been working hard until today, but the staff is exhausted with the increasing number of severely ill patients. Some of them are depressed or choosing to quit, and the manpower shortage is at its peak. I love nursing and I’ve been doing it for a long time, but I can’t do it anymore.”
This was the same time that the media reported the news that the Organizing Committee of the Olympics was requesting the Japan Nurses Association to dispatch 500 nurses.
The work environment and conditions for nurses has always been difficult, but it became harder and harder with the spread of COVID-19. For example, nurses in the ICU are soaked in their own sweat under their PPE, and cannot even break to drink water or use the toilet. Even after the doctors leave for the green zone, they have to stay in the red zone for at least four hours, sometimes seven to eight hours, providing life-saving treatment and patient care, and sometimes doing other work beyond their normal duties.
Even in the wards other than the ICU, nurses have made an effort to fulfill their duties faithfully. They are not allowed to go home for fear of infecting their families, and when they do come home, they cannot even hold their young children. Some nurses work late and sleep in the hospital’s nap room or in a hotel at their own expense.
The seriousness of the situation in the medical field can be imagined from the social networking site that reported the tragic suicide of a nurse in a COVID-19 ward. I don’t speak in detail, but most of the more than 800 comments on the post were words of shock and mourning for the death, and anger at the inept government for pushing the situation to this point. 5,233 shares indicate the strength of people’s interest in the harsh reality of the medical field.
We nurses strongly protest the forced Tokyo Olympics and Paralympics and sincerely hope that the events will be cancelled, not only to prevent similar incidents from happening again, but also to protect the lives of all potential recipients of medical care. 2021.7.10 Midori Kawashima: Honorary Professor, Japanese Red Cross College of Nursing
Midori.K.英文 https://heiwa-inochi.sakuraweb.com/wp-content/uploads/2021/07/5ba1cecb8172d926de18c50868ced0c1.pdf
コロナ禍で大規模集会が開かれずにいましたが、紅葉が散る国会前に、現政権に対する大きな異議の声を上げるべく、久しぶり3000人の人が集まり、当会からも救護班として数名が参加しました。共同代表の伊藤がスピーチをしました。全文を掲載させていただきます。
********************************************************************
「いのちと暮らしを脅かす安全保障関連法に反対する医療・介護・福祉関係者の会」の共同代表をしています、花の谷クリニック内科医師の伊藤真美と申します。
今年の年明けから、予想もしなかった新型コロナ感染症が世界で広がり、忍び寄る感染への危機対応に神経を集中させ、限られた時間で医療者として感染対策を講じて過ぎた数か月は怒濤の様な時間でもありました。
しかし、幸い日本社会は非常事態宣言解除後、やや平静をとりもどしています。医師として、科学的根拠に従い、新しい感染症に対して向き合うことは、これまで取り組んできた医療業務と本質は変わらないことなのだ、と落ち着いて言える状況になりました。医療の基礎研究の分野は、医師にとっても専門分野以外は理解が難しいことだらけですが、臨床分野で、世界の最新の知見を得ることは、この時代それほど難しいことではありません。すぐれた専門分野の先達から学ぶことができるのです。新型コロナ感染症についても、半年以上が過ぎるなかで多くの知見が明らかになり、私たち医療者は、新型コロナ感染に対して現時点で取り得る最良の対処方法を、ある程度共通認識として持つことができるようになりました。
ただ、医療は医療のみで完結はできず、特にパンデミックとなった感染症は、社会保障制度、経済政策と密に繋がっています。人々のいのちと暮らしを支えていくためには、受けられる医療が、経済格差で左右されてはなりません。そして医療は人権を守っていくことでもあるのです。そのためには、社会全体を統括するしっかりしたリーダーシップを発揮する政治が求められます。
自助・自立とは「支えを受けずに生きること」ではなく、「安心して生きるための支えを持つこと」だと、私たちの仲間が言いました。そうなのです。自助・自立は、社会のなかで人の手を借りずに成り立たせることではなく、人の手を借りて成り立つことなのです。体やこころに不自由なところや弱いところがあっても、手助けがあれば自立できるのです。
例えば、車椅子移動であっても、人工呼吸器をつけていても、自助・自立はできるのです。そのために公助があるのです。自助・自立のために、まず公助が大事なのです。
菅義偉さんは言いました。「まず自分でできることは自分でやる、自分でできなくなったらまずは家族とかあるいは地域で支えてもらう、そしてそれでもダメであればそれは必ず国が責任を持って守ってくれる。そうした信頼のある国づくりというものを行っていきたいと思います」と。先ず自助があり、そして共助が有り、それでダメならば公助の出動、それが政治であると。何を言っているのかと思います。小学校から学び治せと言いたいです。
今、新型コロナ感染は世界では第2波の到来に見舞われて、再び全土でのロックダウンに踏み切らざるを得ない国のニュースが続いています。昨日11月2日で、世界の累計感染者数は4650万人を超え、累計死者数は120万人に達しました。日本国内の感染者数も10万人を超え、死者数は1788人です。
冬に向かい、ウイルス感染は拡大することが予想され、すでに日本でも感染数が増加傾向です。
にもかかわらず、政府は、総予算1.7兆円の 「Go Toキャンペーン」の実施に前のめりです。 予算約1.1兆円の「Go To Travelキャンペーン」を7月に実施したのに引き続き、「Go To Eatキャンペーン」を10月1日より実施しました。そしてなんと、イベントなどのエンターテインメントを補助する 「Go To Eventキャンペーン」を10月29日よりとうとうスタートしてしまいました。経済産業省のホームページには、[Go To Eventで「また出会える喜び」を]の文字が躍ります。これが「再び出会えない悲しみ」に変わらないことを祈るしかありません。
もちろん、経済の安定は極めて重要です。しかしやるべきことは先にあります。
サージカルマスクに続き、今は医療や介護の現場では必須の婦プラスチックグローブの値段が高騰しています。全く日本国内で製造しておらず、輸入に頼ってきたためです。アベノマスクに466億円かけるのでなく、医療や介護の必需品を、しっかり国内生産することに、先ず政府が取り組むことも公助の一つと考えます。また、今後必要にせまられるかもしれない人工呼吸器の製造だって、日本の技術をもってすれば、容易に増産が可能です。
さて、安倍内閣が、憲法解釈を歪めて強行に成立させた安全保障関連法の成立させた2015年、この国会前には、日本の国の未来を案ずる多くの人々が集まっていました。私は、50歳をすぎてはじめて、デモというものに参加したひとりです。医師と言う仕事に没頭してきたそれまでの私の生活に、政治を政治家たちだけにまかせておいてはいけないという危機感がめばえ、この国会前に足繁く通う時期があり、5年間安倍政権でなされたことに翻弄され、その危機感は菅政権になってから、今はファシズム前夜でさえあることが現実のものとなる危機感として、重くのしかかってきています。
小泉政権以降、医療保険の財源は実質年々縮小されて、医療の現場はギリギリの人員で、医療従事者のプロフェッショナリズムに基づく働き方で国民皆保険制度を守ってきました。介護現場も同様です。驚くべき低賃金であるにもかかわらず、介護職の献身的取り組みにより、介護保険サービスがギリギリ守られてきました。しかし、新型コロナ感染の拡大と共に生きる社会を支える余力はもうありません。
いのちを蔑ろにしないでください。
医療介護従事者に対する、薄っぺらな感謝のパーフォーマンスも言葉もいりません。私たちが納めた税金を、いのちを守る医療、暮らしを支える介護、人権を守る福祉に返してください。
このコロナ禍でみえてきたのは、世界はこの地球という惑星のなかで、本当に一つに繋がっているという実感でした。このことを肝に銘じて、国家の枠をこえて人が人として繋がることを大事にすること、このことがこれからの未来を考える上で大きな希望となる、ということを最後に申し述べて、私からのメッセージを終わりたいと思います。 2020年11月3日