90人会場がほぼ満席となりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
第2部も多彩なお話で有意義だったとのお声をたくさんいただきましたので、2部の動画をアップ致しました。













シンポジウム はじめの挨拶 2024.1.21
本田宏 (医療制度研究会理事長)
差し迫る医療崩壊(30分の短編映画上映)
新自由主義経済のなかで、公的医療がどんどん先細っていく現実が、本田宏さんの道先案内でよく解る映画です。
短編映画全編は以下からご覧頂けます。Vimeo. 1000円
https://vimeo.com/ondemand/honda1
小島美里(NPO法人暮らしネット・えん 代表)
介護難民を生み出さないために
用意したスライドを使わず、説得力のあるお話、ぜひお聞きください。真の意味での在宅介護を、国は無くそうとしているのでしょうか? 誰のために? やはりここにも新自由主義経済の行きつくところをよしとする社会をめざず、今の政治があります。せっかくですので、参考までにスライドを下記に掲載させていただきました。
徳田安春(群星沖縄臨床研修センター長)
戦争に加担しない医療者を育てるために
エビデンスに基づいた緻密なお話から、非戦を貫くことこそ、医療がなすべき最大の仕事であることが、くっきりと浮かびあがるお話でした。どうぞ、ご視聴ください。
3人のシンポジストの発言のあと、会場からの質疑応答の前に、3人の方に指定発言をお願いしました。どうぞお聞きください。
川嶋みどりさん(日本赤十字看護大学名誉教授)
看護師が再び戦争に動因されないために
沢田貴志さん(港町診療所 院長)
外国人労働者のいのちを守る
鳥山栄さん(たんぽぽ小児歯科 院長)
マイナ保険証の問題
その後会場の皆様から質問や感想がだされ、シンポジストの方々を交えて、活発な意見交換がなされました。参加くださった皆様、ありがとうございました。
シンポジストの方々のお話から、新自由主義経済の行き着く先に、医療も介護も福祉も先細っていく現状を改めて再認識しました。そしてそのあとの質疑応答から、医療介護福祉関係者にとって一番大事な仕事は「非戦を貫くこと」、このことへ思いを新たにしました。
日本の軍事増強が進み、世界のあちらこちらで爆弾が降りそそぐ状況に対し、具体的に私たちが今なすべきことへの答えは簡単にはみつかりません。しかし思いがなければ始まりません。諦めない、沈黙せず声を上げる、非暴力を貫くこと、その思いを多くの皆さまと共有でき、力をいただきました。ありがとうございました。
世界のあちこちで戦争により多くの人のいのちが 失われている今、私たち医療・介護・福祉の現場も、戦争のきしみが影響して、いのちが軽んじ られていく現状があります。そうしたことを市民の 皆さまに伝えるとともに、私たちが今なすべきこと について、一人でも多くの市民の皆さまと共に考え行動していきたいという思いで企画しました。
2024.1.20(土) 18:00〜21:00 映画と交流会
「非暴力革命のすすめ〜ジーン・シャープの提言」
ジーン・シャープが世界中の非暴力革命運動に与えた影響の概要を まとめたドキュメンタリー映画(制作2011年/イギリス)から学ぶ、 非暴力行動 198 の方法 。
18:50〜20:20 「自由と壁とヒップポップ」の自主上映会
自身もパレスチナにルーツを持つ女性監督ジャッキー・リーム・サッ ロームが描く、若者たちの音楽による非暴力の抵抗。パレスチナの ヒップホップ・ムーブメントを捉えた貴重なドキュメンタリー。
2008年 86分 パレスチナ・アメリカ/アラビア語・英語・ヘブライ語
監督:ジャッキー・リーム・サッローム
出演:DAM, アビール・ズィナーティ, PR
「非暴力革命のすすめ〜ジーン・シャープの提言」から、非暴力行動の実際を具体的に学ぶことができました。また 「自由と壁とヒップポップ」は現在のイスラエル、パレスチナの有り様が、生々しく迫ってくる映画でした。
会場からの様々な発言に、力をいただくことができた有意義な会となりました。戦争加担者にならないために、今私たちが沈黙せず様々な形で表現していくことがまず大事であること、そのことを皆さまと共有できる時間であったと思います。参加くださった皆様、ありがとうございました。